アビヤサとヴァイラーギャー – ヨガの基礎

ヨガを完全に学ぶには、アビヤサとヴァイラーギャーの概念を学び、応用することが必要です。 これらは、ヨガが基礎とする2つの主要な原理です。 この2つについて深く議論するためには、この2つが何であるかを理解する必要があります。 アビヤサとは、実践と実践の繰り返しのことです。 「規律ある行動を培うことによって、学ぶべきことを学ぶ術である。 これには、長く、熱心で、冷静で、忍耐強い努力が必要である。” (Iyengar, 1993, p5)とある。 ヴァイラーギャーとは、離脱、無執着、無感情のことである。 避けるべきものを避ける術」(Iyengar, 1993, p5)である。

アビヤサとヴァイラーガを詳しく調べる前に、ヨガとは何かを十分に理解する必要がある。 消費と即席の満足に文化が支配されている現代社会では、ヨガはしばしば運動と間違われ、それ以上のものではありません。 ヨガは古代の精神的なテーマでありながら、哲学的な基盤を欠いたエクササイズに成り下がっているのです。 運動とは、特に健康増進のために、身体的または精神的な努力をすることと定義されています。 ヨガはアーサナ(ポーズ)を通じて身体的、精神的な運動を伴います。 そして、それは健康を向上させます。 しかし、ヨガは運動ではありません。 運動は、ヨガを実践する理由にはなるかもしれませんが、運動はヨガを構成するものではありません。 2000年以上前に生きた学者であるパタンジャリは、ヨガの哲学を概説する196の格言であるヨガスートラを照合し、書き留めたとされています。 このスートラは、ヨガに徹底的で一貫した哲学的基礎を与えるだけでなく、多くの重要な概念を明らかにしています。 スートラ1.2には、Yogah cittavrtti nirodhahとあり、「ヨガは意識の動きの停止である」と訳されている。 意識(citta)とは、私たちが意識する能力のことで、心、知性、エゴで構成されている。 ヴルティとは、意識の揺らぎ、直訳すれば思考の波のことで、常に私たちの心を乱している。 ヨガは、意識のゆらぎを抑制すること、あるいはゆらぐ思考を抑制することである。 ヨガは、心を理解するための方法を与え、心を静めるのに役立ちます。

意識のゆらぎとは何ですか?

意識のゆらぎ(vrttis)とは、私たちが常に持つ思考の波で、ネガティブでもポジティブでも、心を常に忙しくさせているものです。 意識のゆらぎは、私たちの生活環境に対する反応であることが多いのです。 私たちは過去の経験から、特定の状況下で特定の反応をする傾向があります。 例えば、多くの失望を味わった人は、常に失望を予期するようになり、多くの状況で否定的な反応を示すようになるかもしれません。 同様に、イライラ、怒り、悲しみなどの素因を持ち、ある状況下で不当な反応を示すかもしれない。 意識のゆらぎとは、私たちの習慣や中毒のことで、新しい状況に対して新鮮でオープンな心で反応するのではなく、特定の方法で行動するように私たちを条件付けるものです。 クラスに行くことや早起きして練習することへの抵抗さえも、チッタのゆらぎなのです。 継続的な献身的な練習(アビヤサ)と無執着(ヴァイラーギャー)により、ヨガはこれらの振動を抑制する。 静かな水面を進む船の航跡のように、波紋の振幅と周波数は減少し、波はやがて消えていく。

揺らぎを静める

私たちはどのようにして、これらの妨害、チッタの揺らぎを克服するのだろうか。 私たちはパタンジャリからヒントを得ています。 スートラ1.12にはabhyasa vairagyabhyam tannirodhahとあり、「修行と無執着は意識の動きを静める手段である」と訳されています。 意識の変動は、修行(アビヤサ)を通じてコントロールすることである。 ヨガの熱心な生徒は、アーサナで激しく動いた後、サバーサナで静寂に包まれる体験をすることを知っている。 これは、ヨガの哲学を実際に応用したものです。 これは、意識の動きを静めることです。 文献を読んでスートラを学ぶことがヨガ哲学を学ぶ純粋な形だとすれば、アビヤサとヴァイラーギャーを実践し、アーサナの練習中に続く心の静寂を観察することは応用の形と言えるでしょう。 しかし、アイエンガーは、揺らぎを抑制するためには意志の力が必要であり、それゆえある程度のラジャが関与していると述べている。 (Iyengar, 1993, P61)と述べている。 ラジャスとは活力やダイナミズムのことである。 私たちは、アーサナへの取り組みにおいて、ダイナミックでなければなりません。 結果を出すためには、あるレベルの強度を適用する必要があります。 私たちは努力しなければなりません。 そうでなければ、何の変化もありません。 クラスで体を動かし、心を解き放つだけでは十分ではありません。

パタンジャリはその論考を続け、以下の経典1.13と1.14で実践の重要性を強調しています:

1.13 tatra sthitau yatnah abhyasah

「実践は、これらの変動を止めるための不動の努力である」

1.14 sa tu dirghakala nairantarya satkara asevitah drdhabhumih

「長く、中断されない、注意深い練習は、変動を抑制するための堅い基盤である」

スートラ1.パタンジャリはスートラ1.15で、Vairagya(離脱)drsta anusravika visaya vitrsnasya vasikarasamjna vairagyamを「放棄は欲望からの離脱の練習です」と訳しています。 ヴァイラーギヤの最初の段階は、自分自身を観察することを学ぶことです。 ヨガは自己の研究であり、自己の研究は自己観察から始まります。 最初のクラスから、先生は、ボルスターの上に凭れかかり、足、胸、肩、顔など、自分自身を観察するようにと言います。 体のどこに緊張があるのかを観察します。 自分の心の状態を観察します。 体の緊張と非緊張を観察することから、知覚の観察へと進んでいきます。 舌、目、耳、鼻、そして皮膚。 私たちは、それらを静めることを学びます。 この自己観察という行為は、自己学習の始まりです。 自分自身を研究するために、私たちは内側を見なければなりません。 そうして私たちのエネルギーは内側に向かい、アサナの練習によって生み出される外側のエネルギーとバランスを取りながら、私たちは無心になるのです。 (Iyengar, 2005, pp99&100).

ヴァイラーギャーを実践することで、私たちの身体と心を洗練させ、培養することができるようになる。 私たちの心は静かだが鋭くなる。 アーサナでは、母趾の丘を押す、腿を外に向けるなど、今やっていることに深く集中しているので、将来何をするか、夕食に何を作るか、明日やらなければならない仕事は何か、と考える時間や余裕はない。 また、過去に何が起こったか、つまり、今日の早い時間に何が起こったか、昨日何をすべきだったかを考える余裕もない。 タダーサナで足が伸びているか、シルササナで肩が上がっているか、サルバンガサナで肩甲骨が上がっているか、そんなことに完全に没頭しているのです。 ヨガのこのすべてを吸収する側面が、私たちのエネルギーを内側に引き寄せ、ヴァイラギャーへと導いてくれるのです。 この側面が、私たちの心を静め、必然的に始める前よりも気分が良くなるのです。

ヴァイラーギャー(離俗)とは、私たちの周りの世界から離れるという意味ではありません。 それどころか、ヴァイラーギャーは、状況をありのままにはっきりと認識し、研ぎ澄まされた感覚によって、正しい知識に基づいて選択したり、行動を起こしたりすることを可能にします。 もし、アビヤサなしでアーサナを練習するなら、それは規律も差別も努力もない練習です。 これらの資質がなければ、ヨガの効果も達成もありません。 体の外側にアーサナの形を作るだけで、内側に変化は起こらず、心は忙しいまま、興奮したままです。 ヨガは、単に運動に還元される。

私たちがヴァイラーギャーなしでアーサナを練習すると、練習にヨガ的なものがないことになる。 アーサナによって生み出される外側のエネルギーは増大し、エゴは過度に膨張し、自分自身を誤って認識するようになる。 自分自身の感覚が肥大化するのです。 誤認は、エリートアスリート(例えば、様々なコードのサッカー選手)に時々見られるように、不正行為につながる可能性があります。 膝をまっすぐにし、背骨を伸ばし、胸を持ち上げ、肩を後ろに回す方法を学びます。 しかし、私たちはより繊細になるように努力します。 母趾の丘は膝よりも繊細であり、小趾を広げることは母趾の丘を押すことよりも繊細である。 これは私たちのゴールではないかもしれません。 私たちのヨガのゴールは、最初は単なる運動かもしれません。 健康やフィットネスを達成するための探求です。 しかし、アビヤサとヴァイラーギャーを適用すれば、必然的に練習の能力に繊細さを得ることができるのです。 私たちの身体と心は、洗練され、文化的なものになるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。