クラスV病変の治療

前回の記事で、臼歯部にダイレクトコンポジットを使用する際の手順について説明しました。 今回は、クラスVの病変にダイレクトコンポジットを装着する際の手順を確認したいと思います。 クラスV病変は、一般的に頸部びらん、文献的にはNCCL(non-carious cervical lesion)と呼ばれ、予測可能な修復が非常に困難な病変になります。

class V lesions figure 1

Tay and Pashleyは総説で以下の課題を挙げて接着の難しさをよく述べています。

  • ミネラル塩が象牙細管を閉塞し、レジンタグの形成を妨げる
  • 病変部の多くは、セルフエッチングプライマーやリン酸に抵抗する超ミネラル化表面を示す
  • 咬頭部の象牙質が硬化し、正常象牙質と比較して著しく低い接着強度になる
  • 咬頭部の硬質化により、咬頭部の象牙質が硬くなる。 gingival
  • Deeper layers of the lesion

私が例としてあげる患者は、複数の古いクラスVレストレーションを持ち、ステインと彼の非常に高いスマイルラインのためにその外観に不満を抱いています。

クラスV病変の病因については、一般的に咬合ストレス(アブフラクション)、摩耗(歯ブラシや歯磨き粉)、そして最後に腐食(酸)が挙げられ、頻繁に議論されていますが、この患者について言えることは、彼の病変は咬合ストレスが原因ではない、ということだけです。

このような問題を抱える患者さんに対して、私が一般的に行っている治療方法を紹介します。前回のポストコンポジットの記事と同様に、多くの製品と技術をうまく使うことができることに留意して、私の技術を簡単に紹介します。

コンポジットのブレンド

この特定の患者さんと彼の審美的欲求を治療するために、私はコンポジットを咬合面、内側、遠位、歯肉縁にうまくブレンドさせたいと考えています。 ご存知のように、これは難しいことです。 さらに、すべてのクラスV修復物、特に歯肉縁で問題となり得る、将来のマージナルステインのリスクを最小限に抑えたいのです。 通常、咬合縁に1mmの高さのベベルを付け、メシアルとディスタルには0.5mmのベベルを付けます。これにより、コンポジットがより透明になり、目立ちにくくなるのです。

TayとPashleyが挙げた象牙質接着の課題を解決するために、私は50ミクロンの酸化アルミニウムで完成した調製物をエアアブレードしています。

その他に、セルフエッチングの象牙質接着剤かトータルエッチシステムを使用するか、マイクロフィルドコンポジットかハイブリッドを使用するかという選択があります。 このような患者さんには、硬化象牙質がある可能性が高いので、3Mシングルボンドプラスなどのトータルエッチツーステップシステムを必ず使用します。 また、リン酸で15秒ではなく30秒エッチングすることで、硬化の進んだ象牙質でもハイブリッド層が形成される可能性が高くなることが分かっています。 その後、エッチング液を洗い流し、Gluma desensitizerを20秒間塗布し、軽く乾燥させてから、デンチン接着剤を塗布します。

コンポジット硬化時の収縮

クラスV修復物は、コンポジット硬化時の収縮のため、充填が困難な場合があります。

最も弱い結合は歯頸部マージンであるため、他のマージンがエナメル質であると仮定して、私はクラスVを段階的に充填します。 次に、咬頭と頸部のインクリメントは、互いに接触しないように、内側から遠位へ配置されます。 最後に中間部を完成させます。

treating class v lesions

私は通常、ゴム製の研磨ポイントやディスクを使って、最終写真のような形状や研磨を実現するために、ほとんどの仕上げを行っています。 また、この写真は、コンポジットレジットを装着した時のものなので、組織が多少炎症を起こしており、歯も若干脱水しています。

(Click this link for more dentistry articles by Dr. Frank Spear.)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。