マンチンVSマリオン! その違いは?

あえて言えば、ほとんどの人はムンティンとマリオンという言葉さえ知らないし、ましてやその違いなどわからないということでしょう。 実際、これをタイプしているとき、Microsoft Word の自動スペル チェッカーは「muntins」をスペルミスとして認識しました。 なんと、マイクロソフトのような大企業でさえ、ムンティンが何であるかを知らないのである。 そう、最後の文で使われている単数形もエラーとしてポップアップしました。

両方の単語は窓とドア産業で使われ、ガラスとフレームを分割し結合することを表現しています。 このdividingとjoiningの両方の考え方は、私にはいつも特異なもので、どちらなのでしょうか? まあ、それは考え方の問題なのですが。 マリオンを例にとってみましょう。 窓やドアの開口部から見ると、マリオンはそれを小さなブロックに分割しているので、個々の窓やドアのユニットはそれほど大きくはないのです。 もし、開口部の幅が3mもあったら、そんな大きなユニットを作って、現場まで運び、無事に取り付けるのは簡単ではありません。 固定式であっても、少なくとも2〜3枚の固定式フレームの窓を作り、交差する部分にマリオンを付けて連結するのがスマートなやり方でしょう。 というわけで、ここでは窓枠のパースをご覧ください。 マリオンは、2つ以上の窓枠・ドア枠を連結させるための継ぎ手部分です。 開口部を分割することと、フレーム同士を接合することは、マリオンを使って同じことをするのです。 私の勤めるエンジニアリング会社の名前はMullionz LLCで、キャッチフレーズは「視点の問題」です。

マリオンのもうひとつの便利な点は、異質なものを接合できることです。 固定窓や開閉可能な窓は、マリオンを組み込むことによって、同じ開口部内であらゆる種類のドアと接合することができます。 マリオンという言葉が使われるようになったのは中世からで、専ら垂直方向の部材であった。 補強材として、開口部が本質的に弱いガラス/フレーム表面から風荷重を吸収し、構造体のヘッドとシルに伝達する。 窓やドアの関係者は通常、縦と横の部材を指してマリオンと呼ぶが、横の「マリオン」についてはトランザムという呼び方が最も正しい。

一方、マンチンは一つの窓やサッシの枠の中でガラスを分割、強化、接合するものである。 大きなガラスを小さな「分割ガラス」にするための縦と横の小さな棒である。 その起源も古く、ガラスが割れないように大きなサイズを作ることができなかったため、必要になった。 大きな枠にガラスを入れるには、小さなガラスをマンチンでつなぎ合わせる必要があった。 ガラスの接合部分も大きなフレーム開口部に対して弱いので、風圧に耐えるために奥行きを持たせることも必要でした。 私はよく建築家と仕事をしますが、彼らは窓にマリオンが必要だと言い、実際はムンティンのことを言っているのです。 私は小賢しいのでよく訂正します。 大罪ではありませんが、正確さにイラつくのはエンジニアの悩みです。 つまり、マリオンは開口部を分割し、ムンティンはガラスを分割するということです。 2Fold®の発明者としてはおかしな話ですが、現在、私たちのシステムにはマンチンもありませんし、折れ戸には大きな開口部の中に1枚の枠があるだけなので、マリオンも使っていません。 近々、シングルドアとフレンチドアのバージョンを導入するので、それらも紹介する予定です。 2Fold®は遮るもののない大きなガラスを謳歌しているので、マンチンは相反するもののように思えますが、いずれはマンチンの需要に屈することになるでしょうね。 実際、すでにデザインしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。