Case 1
食道癌患者においてS. haliotis肺炎.
2016年7月24日、68歳男性患者が「吐血が4時間続く」ため、中国遼寧市の人民病院に入院した。 2年以上前から食道癌の手術と診断されていた。 入院時の身体検査は、体温36.3℃、脈拍92回/分、呼吸22回/分、血圧135/80mmHgであった。 両側頚部および鎖骨上リンパ節の非触知腫大、気管は中央、胸部左右対称、右胸部に視認できる傷跡、両肺の打診音は明瞭、呼吸音は粗い、乾湿ラ音なし、リズムは一定、腎部の打診痛なし、移動鈍麻陰性、腸音3回/分であった。 入院診断は手術後の食道癌と高血圧であった。 入院時、吐血の原因究明のため補助検査を行った。 無痛胃カメラを施行したが、明らかな異常は認めなかった。 無痛気管支鏡検査で左下葉後基部出血を認めた。 ブラッシング病理検査では明らかな腫瘍細胞は認められなかった。 胸腹部強化CT検査では、食道手術、気管支炎と肺気腫、右肺中葉結節、右上葉と左下葉の間質性病変、左肺下葉の炎症が確認されました。 薬物療法(cefoperazone/sulbactam 3gを1日2回,6日間投与)と抗癌剤,抗炎症剤,補液,止血の治療を行った。 6日間の治療で症状は改善し退院となった。
無痛気管支鏡検査を受けた際に気管支肺胞洗浄液(BALF)を採取し、細胞数が104cfu/ml以上であった。 試料は血液寒天培地に線条接種し,細菌培養を行った。 血液プレートで表現型の異なる菌株を分離し,ID-GNカード(boiMérieux)を用いたVITEK 2システムでS. algae, Escherichia coli, Klebsiella pneumoniaeと同定した. VITEK 2システムのデータベースにはS. putrefaciensとS. algaeの2種のShewanellaのみが登録されていたため、16S rRNA遺伝子配列を前述のPCRにより増幅した。 PCR産物の塩基配列を決定し、GenBankにアクセッション番号MF589233で寄託した。 GenBankの16S rRNA遺伝子配列のBLAST解析の結果、S. haliotis DW01のタイプ株(アクセッション番号NR_117770.1)との類似性が99.0%であることがわかった。 さらに、GenBankデータベースで公開されているShewanella属の全タイプ配列との系統解析を行った結果、本菌株はS. haliotis属(図1中のLC2016-1)であることが確認された。
に記載されている。 その結果,細菌群構成はShewanella属(88.34%),Escherichia属(11.11%),Streptococcus属(0.38%)などであり,Shewanella属が大半を占めた。
抗菌薬感受性試験はMuerahintonブロスによる微量希釈法にて行った. 本菌はpiperacillin/tazobactamに感受性があった(最小発育阻止濃度,MIC. 8 μg/ml),ceftazidime(1 μg/ml),amikacin(2 μg/ml),gentamicin(1 μg/ml),imipenem(4 μg/ml),meropenem(4 μg/ml)に対して感受性があり,ciprofloxacin(8 μg/ml)とlevofloxacin(8 μg/ml)に耐性であった.
症例2
S. algae菌血症と診断された胃癌患者
56歳男性は「上腹部痛の不快感が1ヶ月続く」との理由で2016年10月6日に中国聊城市の人民病院に入院した。 入院時の身体検査では、体温36.1度、脈拍72回/分、呼吸18回/分、血圧140/90mmHgであった。 両側頸部および鎖骨上リンパ節の非触知性腫大の検出、腹部は平坦で、胃腸波や蠕動運動は観察されなかった。 腹筋は軟らかく,上腹部の圧痛は軽度で,明らかな反跳性疼痛は認められなかった. 肝臓、脾臓は肋骨下に触れず、触知可能な腫瘤は発見されなかった。 Shifting dullnessは陰性で、腸音も正常、直腸診でも異常は認められなかった。 胃カメラでは胃底部と胃体部を含む心窩部潰瘍病変が確認された. 病理所見では腺癌であった。 入院時の診断は胃癌と高血圧であった
入院時、2016年10月9日に補助検査が実施された。 腹腔鏡検査で根治切除不能の末期腫瘍と指摘された。 その後、静脈内・腹腔内化学療法を行い、血球・血小板が正常値より著しく低下し、重度の骨髄抑制となった。 さらに抗感染症、栄養補給、水分補給、顆粒球造血刺激、対症療法などの治療が施された。 2016年10月26日、患者は息切れ、心拍数などの症状があり、肺呼吸音は荒く、ラ音はなく、四肢は冷たい。 敗血症性ショックの存在と考えられた。 非侵襲的人工呼吸と体液膨張、コロイド、輸血製剤、抗感染症(イミペネム1gを8時間ごとに7日間投与)、循環維持、酸抑制、肝臓保護、栄養補給、水分・電解質酸塩基平衡維持、血圧・心拍・呼吸機能・時間尿量・出血のモニターが行われた。 患者は重度の感染症を患っており、多臓器不全症候群(呼吸、循環、胃腸、血液、腎臓)が存在した。 患者とその家族は、ホスピスケアへの自動退院を要求した。 退院時の診断は、多臓器不全症候群(呼吸、循環、消化器、血液、腎臓)、胃癌、高血圧であった。
敗血症ショックが出現し、細菌分離のため血液培養を採取した。 嫌気性,好気性の両ボトルで微生物の増殖が認められ,陽性報告時間はそれぞれ8.1時間,11.9時間であった。 どちらのボトルからも均一なグラム陰性桿菌が検出された。 24時間培養後、血液寒天培地上に溶血性でオキシダーゼ陽性の黄色いコロニーが生育した。 この菌株はID-GNカード(boiMérieux)を用いたVITEK 2システムによりS. putrefaciensと同定された。 本菌株の16S rRNA遺伝子配列はGenBankに寄託されている(アクセッション番号:MF589234)。 GenBankでのBLAST解析の結果、S. upenei strain VITVAGJ (accession number KP090164.1) と100.0%の類似性が確認された。 さらにGenBankデータベースで公開されているShewanella属の全型式配列との系統解析の結果、本菌株はS. upenei属に属することが確認された(図1のLC2016-5)。 採血当日に腹腔ドレナージ液も採取し,同様の同定法で培養した結果,細菌の同定および薬剤感受性は血液と一致した。
抗生物質感受性試験はMueller-Hintonブロスを用いた微量希釈法で実施した。 本菌株はaztreonam(1 μg/ml),ceftazidime(1 μg/ml),cefepime(1 μg/ml),amikacin(2 μg/ml)に感受性があった。 gentamicin(1μg/ml)およびlevofloxacin(1μg/ml)であったが,imipenem(8μg/ml),piperacillin/tazobactam(64μg/ml)およびciprofloxacin(2μg/ml)に対しては中間的であった。