サンスクリット語の仏教文学は、大きく、多様なカテゴリーである。 正典と非正典の両方があり、後者は無名の物語集や儀式マニュアルから、既知の人物によって書かれた技術論、詩、劇に至るまで多岐にわたります。 このカテゴリーでは2つの異なる言語が使用されている。 サンスクリット語と、いわゆる仏教系ハイブリッドサンスクリット語である。 サンスクリット語は、紀元前2千年のヴェーダと呼ばれる讃美歌集で初めて知られ、後にパーナニー(紀元前4世紀)によって生成文法として体系化された、インド文化の古代威信ある言語である。 ヒンドゥー教のバラモン教では、サンスクリット語は自然言語、つまり子供の頃に現地語の訓練を受けなければ誰でも話す言葉であり、感覚を通して知覚される外的現象よりも現実をより忠実に表現していると考えられている。 サンスクリット語の複雑な屈折を正確に制御し、詩では様々な音律を巧みに再現する能力が、教養ある文明の象徴とされた。 仏教ハイブリッドサンスクリット語(以下、BHS)は、『不動明王経』と呼ばれるテキストと、ほとんどの不動明王経、すなわち釈迦の説法に使われる言語である。 フランクリン・エドガートンがこの言語の辞書と文法を出版して以来、この名前で呼ばれているが、「仏教サンスクリット」、「混合サンスクリット」、「gāthā方言」(Mahāyāna discoursesのgāthāという節に最もよく見られる事実を反映)とも呼ばれてきた。 BHSの起源や性質については議論があり、Edgertonは、もともと現地語であるプラクリートで書かれた資料が、不完全な形でサンスクリット語に翻訳された結果であると考えることを好んでいる。 これは正式な翻訳の試みではなく、より広いコミュニティにおけるサンスクリット語の威信を反映した、段階的な影響力の過程であった(Edgerton, sect.1.34) 。 BHSのテキストは、特に現地語の文法形式をどの程度採用しているかという点で、その性格が異なる。 後期のBHSテキストは、主に語彙によってBHSと識別され、その文法は単純ではあるが標準的なサンスクリット語である。 伝統的な訓練を受けた学者や一部の西洋人学者の目には、BHSは非常に不正確で野蛮な言語と映り、訂正が必要とされてきた。 BHSを定義する作業は、テキストがより繊細に編集されるにつれて、継続されている。
正典
仏教の主流派では、正典は独占的な三部作の観点から定義されていましたが、大乗仏教と金剛不動教の伝統は、より柔軟で包括的な正典の概念を利用して、三部作と並んで、仏陀の言葉であると主張する多くのテキストを取り入れることを認めています。 このことは、各文章の冒頭に「このように私は聞いた」という文言があることから、各文章は釈尊の弟子である不動明王が第一会議において唱えたと理解されることを示している。 現代の研究では、これらのテキストは無名ではあるが新しいものであり、その年代はそれぞれ大乗仏教と金剛般若波羅蜜多の進化に沿ったものであると位置づけられている。 後期インド仏教の典拠が包括的であることは、この文献の正確な全体像を把握することが困難であることも意味している。 パーリ語の正典は紀元前1世紀以降に成立し、紀元前5世紀のブッダホーサらによる注釈書から正確な内容が判明している。 大乗仏教や金剛般若波羅蜜多経にはこれに匹敵するような明確なものはなく、現在でも両伝統の包括的な著作目録は存在しない。 最も近いのは、中国やチベットの翻訳経典の古代の目録であるが、いずれも網羅的なものではない。
この状況はさらに複雑で、サンスクリット語の正典仏教文学の大部分は、北インドのイスラム教徒の略奪時代(紀元11世紀から12世紀)以来失われ、現在はチベット語、中国語、その他の言語への古代翻訳を通じてのみ知られています。 例外的に、考古学や古美術研究家による古文書の発見や、ネパールでの書写による積極的な保存が行われている。 前者では、中央アジアのオアシスで発見された多くの写本、1930年代にギルギットで発見された約50冊の小さな図書館、Rāhula Sāṅkṛtyāyanaが1930年代にチベットで撮影した、中世時代に翻訳作業を助けるために運ばれた非常に初期のサンスクリット写本、1990年代にオスロ(ブラールビヒ)の Martin Schøyen のコレクションなど非常に初期のアフガニスタンの写本を回収していることが注目されています。 後者のネパールの典型的な例としては、ナヴァダルマ(九つの教え)と呼ばれる九つの正典と、さまざまな密教儀礼のテキストが多数含まれている。 今日知られている仏教サンスクリット文学の大部分はネパール(ミトラ)に保存されている。
Āgama collections. āgamaコレクションは、Pāli canonのnikayasに機能的に相当するもので、サンスクリットには、長い(dīrgha)、中程度の(madhyama)、主題(saṃyukta)、増加的(ekottara)、雑多(kṣudraka)コレクションが存在しました。 パーリ・コレクションに含まれる多くのテキストをサンスクリット語に翻訳したもので、インド亜大陸でテーラワーダ派以外のśrāvaka派が使用したśrāvaka正典と理解されている。 全体として、āgamasはnikāyasより多くのテキストを含み、それらを別の順序で配置した。 サンスクリット語の他の仏教文献と異なり、śrāvakaと類似するものがないため、śrāvaka派の思想や関心事を区別するための比較研究の大きな可能性を持っているのです。 残念なことに、『āgamas』はその全体が残っておらず、主に中国語に翻訳されたものによって知られている(Lamotte, pp.153 f.). しかし、1990年代後半にアフガニスタンで、おそらくMūlasarvāstivāda派に属するDīrghāgamaのほぼ完全な写本が発見され、この状況は変わりました(Hartmann)
ヴィナヤとアビダルマ。 サールヴァースティヴァーダ派に属するサンスクリット語のアビダルマの正典は7冊あったが、現在では原語のまま失われている。 サンスクリット語のヴィナヤ集は比較的良好であり、特に2つの著作は特筆に値する。 ひとつは、ギルギットで発見された1枚の写本にほとんど残っている「MŪlasarvĀstivĀdavinaya」である。 この膨大なテキストは、中世インド(Panglung)における修道院生活の関心事や現実を知るための多くの洞察をもたらす物語や判例を編集したものである。 これと比較できるのが『マハーヴァストゥ』である。これは釈迦の伝記を中心とした物語と伝承の素晴らしいコレクションで、自らを不動明王派ロコッタラヴァーダ派のヴィナヤに属すると記している(Jones)。 5600>
Mahāyāna。 紀元前1世紀から紀元前5世紀にかけて、様々な文学作品が作られました。最も古い例は、散文と詩による、それぞれAṣṭasāhasrikā-prajñāpāramitā と Ratnaguṇasaṃcaya-gāthā という完全な知恵文書であると考えられています。 これらは、アビダルマやダルマの実在の教えに対する批判を展開し、理想的な仏教徒として菩薩を推奨している。 現在、多くの大乗仏教の経典はチベット語や中国語の翻訳でしか知られていないが、ナヴァダルマの写本は豊富にあり、以下の経典が含まれる。 サッダルマプナ(蓮華経)、アハシュリカー・プラジュニャー・パラミター、ダシャブミシュヴァラ、ガーンダヴィユーハ、サマディラージャ、スヴァルソッタマスなどです。 また、釈迦の生涯の主な巡礼地を案内するśrāvakayāna(フーシェ)の伝記『Lalitavistara』や、Vajrayānaの著作『Guyasamāja-tantra』もある。 これらのテキストやその他のテキストは、さまざまな教義的見解を示しており、そのうちのいくつかは、マディヤーマカ学派やヨグフアトラ学派などの大乗仏教の教義的伝統によって権威あるものとして説かれたものです
ヴァジュラヤーナ 紀元1千年紀の半ばから12世紀にインドで組織仏教が滅びるまで、サンスクリット語で書かれた、特定の目的を達成するための道具魔術や儀式を用いた仏教タントラの著作が現れ始めました。 これらは遡ると4つのクラスに分類される。 クリヤー(行為)タントラ、カリー(行為)タントラ、マハー・ヴァイロカナ・ビヒサ・ボーディ・タントラ(大いなる盧舎那の完全なる覚醒に関するタントラ)に代表されるタントラ。 瞑想タントラ(Sarvatathāgatattvasamgraha)、アヌータラヨーガ(Anuttarayoga)、最高瞑想タントラ(Guhyasamaja Tantra)などがあります。 インド仏教が終焉を迎える前に作られた最後のタントラは、11世紀の『カーラカクラ・タントラ』であり、救済の目的だけでなく、現代のイスラム支配に対する防衛策も提示した大作であった。 タントラの上級テキストは、女性的な理想像の主張、禁制品の摂取、僧侶の規則やカーストの境界を越えた性的行為など、アンチノームの実践に向かう傾向があり、比較的普通のサンスクリット語で書かれているが、実際の言及を婉曲表現と精巧な象徴表現でごまかしたsandyabhāṣāという秘密または暗示の語彙を使用している。 この例として、『グヒヤサマーヤ・タントラ』の冒頭のフレーズでは、おなじみの公式を使わず、仏陀が「金剛力士の膣」にいる間にタントラを伝えたと主張しており、これは「悟りの知恵にいる間」という意味に理解されています。 この『正典』全体は、通常、歴史的に知られている人物によって書かれた注釈文献に触発されましたが、これも評判が悪く、原語で残っているものは比較的少ないと言えます。 サンスクリット語注釈書の決定的なカタログはありませんが、チベット語の正典との関連で推定すると、チベット語に翻訳された120の注釈書のうち、現在残っているのは90のみで、重複を考慮すると、同じ正典に現存する経典のうち34、つまり10%しか解説されていません(Schoening)。 注釈書の長さは一冊から数冊に及ぶものまで様々であり、中には注目度の高いものもある。
非正規文献
正典だけで、サンスクリット語の仏教文献を網羅することはできません。 実際、この分野の大部分は非正典資料で構成されており、その内容は正典資料よりもさらに多様である。 以下の調査では、採用したサブカテゴリーは決して排他的なものではなく、場合によっては互いに、また正典資料と融合することもある。 物語は仏教文学の主要なジャンルの一つであり、嬉しいことに多くの例が現代まで残っている。 すでにレビューした『正典』には、『アヴァド・アートナ・シタタカ』や『ディヴィ・アートヴァド・アートナ』(後者はおそらく『ムーラサルヴァーシヴァーダヴィナヤ』から再編集された)など、純粋な物語として新たに編纂された物語資料が数多く含まれています。 その後、『アヴァダーナ・スチャタカ』に触発されて、その物語を詩で表現したものが、おそらく紀元1千年紀の後半に作られたのであろう。 これらのテキストは、明らかにこの種の物語文学の専門家の伝統であったものが、『アヴァダーナシャッタカ』全体を改訂しようとする共同作業の結果であり、「マーラー(花輪)」と呼ばれ、通常、皇帝アショーカとウパグプタ(強力)という名の僧侶との対話を含むフレームストーリーが採用されています。 ネパール社会には、様々な種類の儀式テキストが数多く残されている。 これらの多くはインドの原典から伝わったもので、『Sādhanamālā』や『Niṣpannayogāvalī』など、仏陀や菩薩、さまざまなタントラの人物を視覚化し崇拝するための指針を示す瞑想書の大系が含まれている。
論文集。 より広範な物語や儀式資料の前にしばしば注目されるのが、歴史的に知られた人物によって特定の教義的立場、時には経典の中で語られる教義を説くために編纂された重要な論説「śāstras」である。 その中で、ヴァスバンドゥの百科事典『アビダルマコ・シァブアフート(高次の教えの宝庫)』は、サルヴァースティヴァーダの教義を概観した後、自註としてサートラフティカの観点から批判を加えている。 また、『プラサナパダー』(CandrakĪrti)は、『ムーラマディヤーマカーカーリカー』(NĀgĀrjuna)の解説書であり、マディヤマカの教義解釈の中核をなすテキストとして、先行研究者の著作を釈義している。 これに対し、ヴァスバンドゥの『二十篇』『三十篇』は、教義を新たに説いたものである。 不動明王の『菩薩行序説』は、菩薩の修行の本質を喚起的な詩で体系的に概説し、他の方法では純粋な詩として分類されるかもしれない素材へのクロスオーバーを例示している(クロスビーとスキルトン)
詩とドラマ
。 時に、あまり注目されないのは、自意識的に高い文学的価値を持つ素晴らしい作品である。 例えば、紀元前2世紀の『ブッダカリタ』や『サウンダラナンダ』は、現存するサンスクリット語のカーヴィヤ(高い詩)の中で最も古い例である。 惜しむらくは、不動明王や不動明王の改宗を描いたAśvaghoṣaの劇が失われ、現在は中央アジアからの写本断片によってのみ知られていることである。 また、不動明王の『不動明王物語』(4世紀)は、34のジャータカ物語を宮廷の優雅なスタイルで再話した散文と詩の作品である。 また、『パーラミターサマーサ』(Pāramitāsamāsa)は、『メドウズ』(Bodhicaryāvatāra)と並列する重要な本である。 もう一つの重要な作品は、7世紀の王、ハルア(Harṣa)の『ナーガナンダ』で、菩薩の物語をジームタヴァーハーナとして再現した完全なドラマである。 この作品は、11世紀のカシミール地方の詩人Kṣemendraが108の仏教物語を詩で再現したAvadā-nakalpalatāと同様に、作者が仏教徒でないことが特徴的である。 これらの例はいずれも、正典から得た既存の物語を再編集したものであるが、正典文学の構成に時折用いられる優雅なカーヴィヤ音律にも、このようなクロスオーバーが見て取れる。 詩の原作は、主に翻訳で数多く残されている。 中国の巡礼者、義経(635-713)によれば、そのうちの2編はインドのすべての僧侶が暗記していたという。 インドでは12世紀のイスラム教徒の征服以降、仏教文学の創作は途絶えたが、ネパールでは文化の連続性が保たれ、インド北東部の仏教徒の故郷からの難民によって、事実上大きく増強され、それは継続された。 ネパールで後世に書かれた様々なパーラージカ(pārājika)テキストは、様々な種類の殺生がもたらす負の結果を回避するための儀式方法を記述し、ヒンドゥー教と仏教の同調を示すものであった。 より文学的な価値が高いのは、『アヴァダーナ・スチャタカ』や『マハーヴァストゥ』など、インドの文献でおなじみの題材を再話した7つの大詩編で、『菩提経』などのśāstraタイプの題材も多く引用している。 スヴァヤンブ・プラーナ、バドラカルパーヴァダナ、ヴィティクラカーニカーヴァダナ、グーナカーナカーナḍavyūhaなどである。 これらはいずれも、インドの『アヴァダーナマーラー』でおなじみのウパグプタとアショーカの物語を再利用しているが、さらにジナーシュトラとジャヤーシュトラという2人の僧侶を登場させることで物語を補足している。 これらのテキストにはネパール仏教の価値観も取り入れられており、『スヴァヤンブプールナ』は仏教の聖地と神話をネパールに定位させるまでに至っている。
不動明王/ニカーヤ; 言語; パーリ、仏教文献も参照
Bibliography
Braarvig, Jens; Harrison, Paul; Hartmann, Jens-Uwe; Kazunobu Matsuda; and Sander, Lore;eds. Schøyen Collectionの仏教写本, 2 vols.
Crosby, Henrietta Kate, and Skilton, Andrew, trans. The Bodhicaryāvatāra. Oxford: オックスフォード大学出版局, 1995.
Edgerton, Franklin. 仏教ハイブリッド・サンスクリット文法と辞書. New Haven, CT: Yale University Press, 1954.
Foucher, Alfred. La vie du Bouddha, d’après les textes et les monuments de l’Inde (1949年). Paris: Maisonneuve, 1987.
Hartmann, Jens-Uwe. “Dīrghāgamaの新写本に関する更なる考察”. Journal of the International College for Advanced Buddhist Studies 5 (2002): 98-117.
Hodge, Stephen, trans. Mahā-Vairocana-Abhisambodhi Tantra: ブッダグヒャの注釈付き. London:
Jones, J. J., trans. マハーヴァストゥ』3巻. London: Luzac, 1949-1956.
Lamotte, Étienne. History of Indian Buddhism from the Origins to the Śaka Era (1958), tr. Sara Webb-Boin. ベルギー、ルーバン。 Peeters Press, 1988.
Meadows, Carol. Ārya-Śūra’s Compendium of the Perfections: Pāramitāsamāsaのテキスト、翻訳、および分析。 Bonn, Germany:
Mitra, Rajendralal. ネパールのサンスクリット仏教文献(1882). Delhi: Motilal Banarsidass, 1981.
Panglung, Jampa L. Die Erzälstoffe des Mūlasarvāstivada-Vinaya Analysiert a grund der Tibetischen Übersetung.はチベット語の翻訳を基に、ネパールのサンスクリット仏教文献の分析を行っています。 東京。 5600>
Schoening, Jeffrey D. “Sūtra Commentaries in Tibetan Translation”(チベット語訳のスー トラ注釈書). チベット文学』所収。 ジャンル研究, ed. José I. Cabezón and Roger R. Jackson. Ithaca, NY: Snow Lion, 1996.
Skorupski, Tadeusz. クリヤサムグラハ: 仏教儀礼の大要. Tring, UK: Institute of Buddhist Studies, 2002.
Strong, John. “仏教アヴァダーニストと長老ウパグプタ”. Mélanges chinois et bouddhiques 22 (1985): 862-881.
Waldschmidt, Ernst. Das Mahāparinirvāṇasūtra, 3 vols. Berlin: Akademie Verlag, 1950-1951.
.