Thin basement membrane disease with heavy proteinuria or nephrotic syndrome at presentation

Thin basement membrane disease(TBMD)はもともとすべての患者に血尿を伴う糸球体基底膜(GBM)のびまん性の薄化と定義される病態である。 蛋白尿はTBMD患者の60%に認められるとされているが,そのほとんどは24時間排泄量が500 mg未満と軽症であることがほとんどである。 我々は,重い蛋白尿やネフローゼ症候群を呈したTBMD患者8例(32~66歳の男性4例,女性4例)について報告する. 家族歴のある7例のうち,5例で血尿を認めた. 全例に顕微鏡的血尿の既往があり,2例には一時的な肉眼的血尿がみられた. 腎生検では、各患者でGBMのびまん性菲薄化が認められた(平均185.3 x 29.8 nmから232.6 x 34.5 nm、対照325 x 35 nmから350 x 15 nmの間)。 3例はGBMの菲薄化のみであり(I群)、残りの5例は局所分節性糸球体硬化症に伴うGBMの菲薄化を認めた。 グループIの3例はいずれもネフローゼ症候群を呈し、腎機能は正常であった。 ステロイド治療により2例はネフローゼ症候群が寛解したが、未治療の1例ではネフローゼ症候群が持続していた。 II群5名では,2名にネフローゼ症候群と来院時の腎機能正常が認められたが,他の3名は軽度の腎機能低下(血清クレアチニン1.8,1.3,1.5mg/dL)に伴う高蛋白尿(各2.2, 2.5, 2.6g/d) であった. 最終フォローアップでは,5名とも腎機能は安定していたが,ステロイド治療を受けた3名のみ,蛋白尿が寛解または著明な改善を示した. しかし,血尿は両群の8人全員に残存していた. 特定の遺伝子変異が、過剰なGBMの菲薄化と毛細血管透過性の増大の両方を引き起こす構造変化に変換されるかどうかは、まだ解明されていない。 あるいは、重い蛋白尿やネフローゼ症候群はTBMDとは関係なく、むしろ関連する糸球体疾患の発現である可能性もある。 ステロイドの効果を含む経過観察により、後者の仮説が支持される。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。