Translating research into action: an international study of the role of research funders

以下は、研究結果と予備的解釈について報告したものである。 このセクションは3つのパートに分かれている。 第一部では、調査対象となった26機関の概要を紹介する。 第2に、資金提供機関におけるKTの役割、言い換えれば、資金提供機関がその機関にとってKTをどのように位置づけているかを定性的・定量的に探る。 第3に、資金提供機関で提供・実施されているKTの取り組みについて、実際のKT戦略、プログラム、資金提供の仕組み、これらの取り組みに対する評価などを把握・分析した上で、概要を説明する。 また、本調査には参加していないが、t1期間の研究に関与したものも表示している(以降、Tetroeらのプロジェクトをt1、本プロジェクトをt2と呼ぶ)。 本報告書に含まれない7機関は、インタビューのスケジュールが組めなかったり、インタビューの依頼を断られたりして、サンプルから除外されたものである。 公開されているデータで進めることも可能であったが、正確性に疑問が残ると判断したためである。 また、各機関の重点的な取り組みについて簡単に説明し、接触した時点での機関全体の年間予算も記載しています。

表1 調査した資金提供機関の概要

資金提供機関におけるKTの位置づけ

KTは、多くの方法で資金提供機関にサポートされますが、KTが資金提供機関の中で明示的または暗黙的に位置づけられる方法は、それが持つ意義や最終的に与える影響のレベルを示す重要な指標となります。 我々は、サンプリングした各基金機関におけるKTの意図的な役割を特定し調査できるように、5つの尺度を使用しました。 そして、データを集計することで、地域的、世界的、縦断的な傾向を調べることができる。 5 つの指標とは、(1)KT を説明する言葉、(2)KT の義務付け、(3)KT に対する上級機関員の優先度評価、(4)KT に割く人的資源、(5)KT に割く財政資源を指す。 550>

KT terminology

t1研究のフォローアップとして、我々は資金提供機関が研究を行動に移すという概念、つまり本論文でKTと呼ぶものを説明するために使用している用語を特定しようとした。

t1調査では、29の用語が確認されたため、2つの調査期間の間に調査対象の資金提供者が7つ減少したにもかかわらず、時間の経過とともに、資金提供機関内でKTコンセプトを説明するために使用される用語の数が増加していることがわかります(表2)。 このような用語の増加については、様々な解釈が可能であろう。 一方では、さらなる定義が使用されるようになり、コンセプトが一般化したと見ることもできる。 一方では、KTの概念化において、ある機関から別の機関への調整や一貫性が欠けていると解釈することもできる。

Table 2 Termsinology used to describe ‘Knowledge Translation’ (KT) over time

Mandating KT

KT が資金提供機関で目立つことを意図する最もわかりやすい指標は、その機関がその概念を指令に含むかどうかでしょう。 マンデートとは、組織の存在意義を公的に表明するもので、議会や理事会などの外部機関によって立法化されることが多い。 この点を評価するため、KTを説明する用語や概念(特に知識翻訳という用語ではない)を探すため、各機関のマンデートをスキャンしました。 この結果は、各機関の資金提供者とのフォローアップ・インタビューで確認しました。 26の資金提供機関のうち、20機関(77%)がKTの概念を機関指令に直接盛り込んでいることが確認されました。 この結果は、私たちのサンプルの研究助成機関の大半が、KT を中核的な使命の一部として公言していることを示しています。 しかし、データは、マンデートにKTを含めることが新たな傾向であることも示しています。 図1が示すように、マンデートにKTを含む機関の数はt1からt2まで増加している。

Fig. 1
figure1

Change in knowledge translation inclusion in agency mandate over time

調査したすべての世界地域は、資金提供機関のマンデートにおけるKTの組み込みが、マンデート組み込みが減少せずに横ばいだったオーストラリア以外は、増加していたことを示しています。 個々の機関レベルでは、t1時点でKTを含んでいた機関のうち、t2時点でその概念を削除していた機関はなかったことがわかった。 表3は、資金提供機関におけるKTの位置づけに関する3つの追加指標、すなわち(3)KTの自己優先順位付け、(4)KTに充てる人的資源、および(5)KTに充てる財源に関する結果を示している。

Table 3 Agency knowledge translation (KT) prioritisation, human resources and financial resources

KT prioritisation

KT prioritisation はこのデータ収集期間に特有のものである。 このデータポイントを導入した意図は、T1調査の質的側面で非常に頻繁に生じた課題を把握し、その後比較することでした。 私たちが観察した困難は、代理店の代表者がインタビューの段階で、KTは自分たちの代理店で一定の優先順位があると報告したが、この主張を裏付ける正確な政策文書、予算、その他の「ハード」な文書化された証拠を持っていなかったということである。 我々のインタビューは各機関の高官(多くの場合副社長クラスまで)に対して行われ、リーダーのビジョンがアイデアの重要性を判断するのに使われる可能性があることを考慮して、我々はこれらの主張の収集と分類のための単純なカテゴリツールを設計した。

インタビューでは、なぜ、どのようにして彼らがその機関のスコアに到達したのかを議論した。 回答者が自分の機関に与えられた数値評価を説明する機会を与えられたとき、彼らは頻繁に、KTがますます重要なグローバル目標になりつつあり、インタビュー対象者の個々の資金提供機関がこの傾向によく適応し、追随していると主張していることがわかった。 この結果は、KTの概念を機関の職務に組み込む傾向が強まっていることを示す前述のデータと一致する。 KT の優先順位が機関や地域によって概して高いことは、今回のコホートにおいて KT の重要性が増している傾向を示している。

Human resources devoted to KT

KT に費やされる人的資源を調査するために、各機関は、誰が KT スタッフとみなされるかを自己解釈し自己分類するよう求められた。 半構造化インタビューを通じて、これらの分類の根本的な理由を明らかにすることを目指した。 興味深いことに、誰がKTスタッフとして定義されているかは、各機関でばらつきがあります。 例えば、米国の機関では、スタッフの定義が大きく異なっていた。 ロバート・ウッド・ジョンソン財団は、9人の評価スタッフをKTスタッフとして含む広い視野を持っており、学習とプログラムの改善に焦点を当てることは、評価上の義務であると同時に、この機関のKTアプローチの一部であることを示唆している。 一方、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health National Cancer Institute)は、KTの概念化およびプログラミングの問題に組織および研究コミュニティと直接取り組むグループである専任の実施科学チーム(Implementation Science Team)を報告した。 多くの機関では、KTスタッフの計算にコミュニケーショングループを含めていた。 さらに、Agency for Healthcare Research and Qualityは、KTの業務が組織内に組み込まれているため、全従業員をKTスタッフとして数えるべきであると示唆した。 このように、誰がKTスタッフであるかについての解釈の違いは、米国に限ったことではありません。 550>

資源支援における一般的な違いを示すものではないが、(我々の意図的なサンプリングアプローチと地域サンプルの特性の違いから)データは、米国が現在、資金提供機関レベルでKT目的に最大の人的・財政的資源を投入していることを物語っている。

KT に専念する人的資源は t1 研究で収集された変数ではなかったため、時間的な比較分析を行うことはできませんでした。

この一連の分析の包括的な発見は、誰が研究助成機関の KT スタッフであるかの一般的に受け入れられた見解は存在しない、ということです。

Financial resources devoted to KT

T1 と T2 の両方の研究で KT に費やされた財源が測定されたので、各機関から受け取った KT 予算データについてさまざまな比較分析を行った。 しかし、いずれも資金提供機関におけるKTの支出傾向について十分な洞察を得ることはできず、この原稿での実証やデータテーブルを正当化することはできないと我々は考えている。 さらに、このような分析を解釈する能力を制限する複数の重要な交絡要因(例:総機関予算と KT 予算の変化、通貨インフレ、インフレの地域差、通貨の会話と時間経過による為替レートの変動)を考慮すると、地域ごとまたは機関ごとの KT 支出の変化を提示する価値は限られていると判断しました。 とはいえ、1つの傾向が見られた。すなわち、すべての地域において、KTの正確な予算額を提示できる機関の数は、大きくは変化していない。 言い換えれば、KTの資金を計上する機関の数は、時を越えて概ね同じであった。

この問題をより詳しく見るために、我々はより最近のt2データをさらに解凍した。 要約すると、インタビューした全機関の半数以下(26機関中11機関)が、KTに充てられた具体的な金額を特定することができたということである。 26機関中10機関が、組織のKT支出は独立した予算ラインと見なすことはできない、または見なすべきではなく、KTは組織の支出全体に組み込まれていると回答している。 26機関中7機関は、KTに関連する資金の詳細を提供することができなかったが、これは26機関中1機関だけが予算情報を公にすることができなかったことと対照的であった。 つまり、これらのデータは、KTの財源を計上することは、どの地域でもサンプル全体でも標準的ではないことを示している。 550>

KT イニシアチブ

このセクションでは、特定のプログラム、メカニズム、様式、活動などに目を向ける。

図2は、我々の分析枠組みの3つの部分、すなわちプッシュ、プル、および連携と交換(完全な説明については、本論文の方法のセクションのボックス1を参照)にわたる機関のイニシアティブの分類を示す。 このようなサンプリング手法を採用したことから、高度な定量的比較解釈には注意が必要である。 550>

Figure 2
figure 2

Number of push, pull, linkage and exchange programmes by country

Most agencies favour linkage and exchange (or integrated KT (IKT)) and push efforts over pull efforts.The most agencies has the most functions favour linked and exchange (または integrated KT (IKT)) and push efforts over pull efforts.The most agencies favour the connected connected and exchange (または integrated KT (IKT)). 好奇心主導の研究の伝統的なプログラムに対する資金提供者の支援を補完する、相当数のIKTプログラムが存在した。 550>

地域別の分析は慎重に行うべきであるが、カテゴリー別のプログラム分布に関しては、あるパターンが浮かび上がってくる。すなわち、機関や地域は一般的な混合プログラムを提供しており、これはLavisらによって考えられているものと一致している。 550>

T1 では、研究助成機関が研究者に求める活動と、研究助成機関が計画的あるいは非計画的に行う研究者支援活動とに、より大きな注目が集まった。 このため、図3のプログラムの分類を、助成金、賞、フェローシップに再編成した。 なお、上記の分析で基本単位とした 1 つのプログラム(図 2)には、一連の助成金や賞、フェローシップが 含まれる可能性がある。 また、図3は、KTのために戦略的に設計されたプログラムを示しており、KTのために特別に設計されていないが、助成対象者がKTを行うという独自の決定によりKTを支援する可能性のある助成金、賞、フェローシップは含まれていないことにも注意が必要である

Fig. 3
figure3

国別の知識翻訳(KT)助成金、賞、フェローシップ数

この分析の主要な発見は、助成機関が賞やフェローシップなど他の形態のKT支援活動よりもKT助成金の分散に関与するということである。 例えば、臨床試験、実験室科学、ワクチン学、健康システム研究に利用できる機会のバランスと比較して、KTのための助成金、賞、フェローシップの機会のバランスをどのように調査するなどです。 評価」は、2 つの明確な理由により、焦点となる領域として選択された。 まず、KTの評価は、公表されている専門家の意見、理論研究、実証研究における重要なギャップであると認識されている。 第二に、t1調査では、調査対象の33機関のいずれにおいても評価が確認されなかったが、ほぼすべての33機関で評価の計画・設計が進行中であることが明示されたことである。 そのため、t2では、評価の進捗状況について具体的なフォローアップを行うことが優先された。 言い換えれば、t2の目的は、資金提供機関におけるプログラムと実践の棚卸し以上のものを提供することであり、これらの努力を導く証拠を掘り下げることでもあった。 研究助成を受けた研究者が自身のプロジェクトや他者の健康介入で行っている評価は、たとえこの評価がサンプル内の機関から助成を受けていたとしても含めなかった(例:National Health Services – Service Delivery and Organizationを通じて行われている大規模な仕事など)1. 我々の目的は、資金提供機関のプログラムと実践について具体的に知ることであった。 表4は、資金提供機関のKTプログラムと実践について実施されている評価活動を示しており、この原稿のBox 1に明示されているIntended, Realised, Emergent(IRE)の枠組みを利用している。

Table 4 Intended → Realised → Emergent (IRE) Framework classification of agency knowledge translation (KT) evaluation activitiesa

データは、資金提供機関がKT理論および目的を通して考えるためにかなりの努力と資源を投入しているが、これらの努力/資源の批判的評価を行うことはあまりないことを示唆している。 実際、23/26の資金提供機関は、ある程度KT戦略を定義し計画していたが(20/26は現在その概念を機関の指令に含めていることを思い出す)、7/26だけがKT努力を評価し、評価結果がKTプログラムまたは実践を導くために(すなわち、証拠ベースの意思決定を支援するために)用いられたことを実証できたのはわずか26分の1であった。 言い換えれば、KTへのコミットメントは明らかであるが、学習に焦点を当てたKTのプログラミングはまれであった。

IREフレームワークの3つの構成要素を深く掘り下げると、機関のKT戦略をさらに理解することができる。 550>

意図的な戦略

「意図的な戦略」という点では、私たちのサンプルの資金提供機関の活動と努力の強い基盤がある。 この努力の大部分は、KTの定義を設定し、一連のKT目標を概説することであった。 少数派ではあるが、KTの取り組みの意図するプロセスと結果を説明するための実施理論(例えば、変化の理論)を導き出している機関もあった。 そのうちの1つが、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health National Cancer Institute)の実施科学チーム(Implementation Science team)である。 この機関は、KT実施に関する理論を明確にし、研究翻訳の連続性を統合し、KT支援プロセスに一連の偶発性と配慮を発展させることに取り組んだ。 もう一つの例はCIHRで、KT資金提供プログラムの論理モデルを明確にし、評価デザインにこのモデルを使用して、期待されるKTの結果と重要な仮定の概要を示すことにより、KTに対する組織の戦略的意図の評価を開始した。 表4は、「意図した」戦略から「実現した」戦略に移行するにつれて、活動が減少していることを示している。 この理由については、定性的なインタビューで明らかになったことがある。 大半の機関が、KT 資金の評価は最重要課題であると主張する一方で、この課題に取り組む方法について は確固たる根拠を持っていないと調査チームに伝えている。 一般に、研究評価は困難な仕事であることが機関の代表者によって示唆されたが、研究を行動に移すことの評価がこの問題の最も困難な要素であった。

Emergent strategy

‘Emergent strategy’ は、活動が「意図した」戦略文書から「実現した」戦略に移るという減少傾向に関連して考える場合、驚くほど不十分であるわけでもない。 データ収集時点で、意思決定や行動に情報を提供するためにKT固有の評価結果を使用していたのは、たった1つの機関(カナダの公的州助成機関であるAlberta Innovates)だけであった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。