編み物の増し目、クローズアップ

ニットにおける増し目は、新しいステッチを追加して生地を形成することが第一の目的ですが、美容的な要素も考慮することが必要です。 他の編み方と同様に、増やし方にもいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。 では、どの増やし方を選べばいいのでしょうか?

この記事では、いくつかの一般的な(そしてあまり一般的でない)増やし方を詳しく見て、それぞれの増やし方がどのような特徴を持つのかを正確に確認します。 各増幅の作成手順も含まれていますが、ここでは最終的な結果に焦点を当てます。 (特定の増やし方についてより詳しい情報が必要な場合は、オンライン用語集をご覧ください。)

(注:図では、編み目がよりはっきり見えるように、編み針を省略しています)

INCREASE METHODS

増し目は、大きく分けて2種類あります。 通常、どちらかのタイプで代用することができますが、それに応じてステッチ数を調整する必要があります。

すべての増やし方には、右寄りか左寄りかの方向性があります。 ほとんどの増やし方は右と左の両方がありますが、ここで紹介する増やし方の中には右上がりのものがないようです。 存在するのかもしれませんが、見つけることができなかったので、この記事のために自分で右寄りのバージョンを作りました。

パターンにペア増やしについて書かれている場合、それは通常、同じ列の左右の端で増やし、例えば袖や身頃のアームホールの両側で増やしという意味です。 また、中央のステッチの両脇に施すこともあります。

増やし方の中には、とても目立つ装飾的なものと、ほとんど見えないものがあります。 いわゆる見えない増やし目も、ストッキネットステッチのような滑らかな模様の上では見えることがあります。 また、一見似たような増やし方をしていても、実は微妙な違いがあるものもあります。

ステッチ間の増やし方

ステッチは、2つのステッチをつなぐ糸を編む(またはパールする)か、作業糸を使って針に輪を作るか、いくつかの異なる方法で針上のステッチ間に作ることができます。 最初の増やし方はメイク1、2番目はループキャストオンと呼ばれる。

ここで紹介した方法は、いずれもステッチをねじって穴をなくす方法です。

Make 1 Left(M1L)
左の針を前から後ろへ、2本の針の間を通っている糸の下に挿します。 この糸を後ろの輪に通して編むと、右足が左足の上で左にねじれるようになります。

Make 1 Right(M1R)
左の針を2本の針の間を通る糸の下に後ろから前へ差し込みます。 9275>

メーク2(M2、別名ダブルM1インク)
M2は、M1RとM1Lを同じ針と針の間に通して編むことです。 M1RとM1Lを同じ針でつなぐと、M2ができあがります。

Loop Cast-On
ループ・キャストオンは、右の針に糸を巻き付けて編みます。 Make 1と似ていますが、Loop Cast-onは使う糸が多いので、少し緩めに仕上がります。 セーターのヨーク部分など、少しゆとりをもって増やしたい場合に有効です。

作り目1と同様に、ループは右にも左にもねじれます。

左ループの作り目
この図では、作業列が青で示され、左ループの作り目は同じ列の2針の間に現れます(作り目のように、作業列の下の列ではありません)。

Right Loop Cast-On
右ループのキャストオンは、右斜めの足が針の後ろに、左斜めの足が前に来るので、「バックワードループ」キャストオンとも呼ばれます。

ツイストヤーンオーバー
ループキャストオンに似た増やし方として、1段目にヤーンオーバーを行い、次の段でツイストヤーンオーバーを行う方法もある。 左ひねりヤーンオーバーは、右側の行で通常のヤーンオーバーを行い、次の間違った側の行でヤーンオーバーの後ろのループにパールしてステッチを左側にひねります。 右ねじりヤーンオーバーをするには、右側の編み目に後ろ向きヤーンオーバー(糸を針の上から後ろから前に出す)をし、ヤーンオーバーの前ループにパールしてステッチを右にひねります。

INCREASES WORKED IN EXISTING STITCHES

既存のステッチで行う増やし目は、針の上のステッチか、針の上のステッチの下の列のステッチに行います。

Lifted Increases
Lifted Increasesは通常すべての増し目の中で最も見えないと考えられているものです。 よく家族関係で表現されます(ちょっと皮肉な表現ですが)。 針の上に乗っている針が娘、その下の針がお母さん、その下の針がおばあちゃんです。

LLI(Left Lifted Increase)
LLIは、右針のステッチの2列下のステッチに仕込みます。 図では、ステッチ1(娘)が右の針にかかるステッチ、ステッチ2が母親、ステッチ3が祖母にあたります。 増やし目は、左針の先端をステッチ3の左側に奥から手前に差し込み、編み込みます。

Right Lifted Increase (RLI)
RLIは左針のステッチの1段下のステッチに編み込みます。 図では、増やし終えた後、残りの段を縫ったところを示しています。 増やし目ができる前は、1番(娘)は左針に、2番(母)は左針のステッチの下のステッチにあります。 増やし目(第3針)は、第2針の右側に右針の先端を後ろから前に差し込み、左針に乗せて編みます。 ステッチ1を編んでできたステッチ4は、増やし目の一部とはみなされません。

Knit Front and Back (KFB, 別名 K1f&b and Bar Increase)
この編み方を行うには、あるステッチの表に編み込み、古いステッチは左針からはずさないで、右針を左針の後ろに回して同じステッチの裏に編み、最初の編み目の左側に2目目をつくります。 古いステッチの上部は、2番目のステッチを横切る横棒を形成します。 バーがステッチの左側に位置するため、KFBの増やし方は通常、右側の増やし方を左側の増やし方より1針分端に近づけて、バーが両側の端から同じ距離になるようにします。

試行錯誤の結果、バーが左ではなく右のステッチに見える方法を思いつきました。 表編みと裏編みより少し複雑ですが、両方のバージョンがあると、どちらも両端から同じ距離だけ編み込むことができるので、増やし方の組み合わせがしやすくなるかもしれません。 KFBは通常、対になるものがないと考えられているので、単にバー増しと呼ばれている。 しかし、もし私が1つのパターンで両方の増やし方を使うなら、KFBを「左バー増やし」、その反対を「右バー増やし」と呼ぶでしょう。

Right Bar Increase
1 ニット目に滑り、このステッチを左針に戻し、ステッチの右足が針の後ろ、左足が前になるようにします。 左針から古い編み目をはずし、左針の先をこの右斜めの足の下に差し込み、編み込みます。

Knit Front, Slip Back (KFSB)
この増やし方は「棒を残さないKFBの簡単な方法」としてよく宣伝されますが、最終的には全く同じなので「LLIの簡単な方法」と表現する方が正確でしょう。 (下図の青と白のステッチの配置をLLIの2、3針と比較するとよくわかります)

KFSBの編み方は、表編み(KFBと同じように針に残したまま)をして、右針を左針の後ろに回し、裏輪に編まず、そのまま右針に滑らせるように編んでいきます。 (実は、右針を作品の後ろに持ってきてからステッチを滑らせる必要はなく、これはKFBからの不要な名残のようです)。 図では、青いステッチが編まれたステッチで、その下の細長い白いステッチが滑らせたステッチです。

LLIはKFB(ほとんどのニッターが最初に覚える増目)と違い、かなり手間がかかるので、KFSBをLLIの簡単な編み方と呼ぶ方がセールスポイントになるかもしれませんね。 LLIを編むのにKFSBを使わない理由は、LLIに対応する簡単なRLIがないからです。 少し試してみたところ、うまくいく方法を思いつきましたが、通常のRLIを操作するよりも複雑です。

右バージョンのKFSB
K1(下図の青いステッチ)、そしてこのステッチをねじらずに左の針に戻します。

KBF(Knit Back and Front)
棒針は、デザイン的に面白い部分ですが、どうしても気に入らない場合は、裏から表へ編み込むと、最小限に抑えることができます。 しかし、そうすると、下の列のステッチがねじれ、あまり魅力的ではありません。

ステッチがねじれないようにするには、その裏に編む前にステッチの向きを変える必要があります。

KBF Untwisted
1をニット方向に滑り、右足を裏、左足を表にして左針にステッチを返します。

この増やし方で、棒がステッチの右側に落ちるようにするのは、ちょっと大変で、とても面倒なので、たぶん一生使わないでしょうが、とりあえずここに載せておきました。

右バージョンのKBF Untwisted
右足が左足の上で左にねじれるように後ろの輪から1針編み、左針の先端をステッチの左足(下足)の下に後ろから前に差し込み、そこに編み込みます。

増やし方を指定していないパターンに従っている場合でも、パターンで指定されているものとは異なる見た目にしたい場合でも、いくつかの異なる方法を知っていれば、プロジェクトをよりうまくコントロールできます。

Joni Coniglioは、インターウィーブニッティンググループのシニアプロジェクトエディターです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。