肺部分切除後の圧力依存性空気漏れ|胸部

Discussion

肺部分切除後に気胸と空気漏れはよく見られる。1 気漏れの長期化は、罹患率、入院期間の増加、医療費の増加につながる。2-4 胸膜マノメトリにより、間欠的空気漏れがあった場合に早期に胸腔チューブを除去することが可能となった。 胸腔チューブ留置中、胸膜マノメトリー(図2)により、咳をすると胸膜腔から空気が排出され、平均胸膜圧が低下することが確認された。 その後、肺内の空気により胸膜圧は上昇し、ベースラインに戻った。 これはよくある現象であり、しばしば過小評価される。 我々は、胸膜圧の低下により一過性に過拡散された切除肺に隣接する肺胞に由来する空気であると推測している。 この空気が胸膜腔に入ると、空気漏れの原因となる圧力勾配が減少し解消されるため、一過性の圧力依存性空気漏れが生じる(圧力勾配が緩和されると空気漏れは解消される)。 この現象は、unexpandable lungにおける胸腔穿刺後の気胸の病態生理に記載されている5。胸腔チューブがクランプされると、胸膜腔から空気が排出されず、咳の際の一過性の圧力上昇以外は、胸膜圧は変化せず、安定したままである。 胸膜圧が変化しないため、過拡張された肺ユニットへの胸膜圧の低下がなく、肺からのさらなる空気漏れを促進することがない。 このことから、気胸は圧力依存性であり、気胸の拡大や緊張性気胸は起こらず、胸膜ドレナージを継続する必要はないことがわかった。 一方、圧力に依存しない気胸では、気胸が拡大し、胸膜ドレナージが継続的に必要となる。 この症例は、胸腔内圧依存性気漏と圧力非依存性気漏を鑑別するための胸膜マノメトリーの潜在的かつ新規な使用法を示しており、胸腔チューブを安全に抜去できるかどうかを判断する上で重要であると考えている。 しかし、肺部分切除後の気胸と気漏の管理における胸膜マノメトリーの役割を確立するために、今後の前向きな研究が必要である。 このマノメトリーベースのアプローチにより、自信を持って早期に胸腔チューブを抜去することができ、術後の在院日数を短縮することができるかもしれない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。