あまり語られることのない現象に、寒さを感じるとおしっこがしたくなることがあり、寒冷誘発性利尿、あるいは単に寒冷利尿とも呼ばれます。
利尿という言葉は、Healthlineによると、腎臓が通常よりも多くの体液をろ過する状態を指します。
成人の平均排尿回数は1日に4~6回ですが、利尿の人はそれよりも頻繁に排尿し、水分や塩分の摂取量を変えずに排尿することになります。
こちらもお読みください。 食事で塩分を取りすぎると、夜間排尿につながる可能性があります。 研究結果
利尿作用が医学的条件によって引き起こされる可能性のある状態を指すのに対し、寒冷誘発性利尿は、低体温の危険性を感知したときの身体の反応を指します。 Arkansas Urologyが発表した記事によると、身体は血管を収縮させて皮膚への血流を減らし、内臓周辺の中核体温を一定に保つそうです。 血圧の上昇により、腎臓は血圧を下げようと、通常よりも速い速度で血液をろ過して血液の量を減らしてしまうのです。
利尿作用は、体が低体温の危険を察知して起こるものなので、自分がどれだけ冷えているか、暖かいところに逃げたほうが安全かどうか、よく考えて行動することが大切なのです。 (acr/kes)
。